2012年4月28日土曜日

囲碁が強くなりたいんですがどうしたらいいんでしょうか? 最新のプロの棋譜を並べ...

囲碁が強くなりたいんですがどうしたらいいんでしょうか?

最新のプロの棋譜を並べたりしたほうがいいでしょうか?

高校生で全国大会に出たりしてます。

棋力は一般で5,6段位だと思います。







私は全国大会に5回以上出場している者です。



東京の有名な道場に行った時、またプロの先生に、「詰碁」・「検討」・「棋譜並べ」の三本柱で勉強するのが良いと教わりました。

棋譜は、最新型を知りたいとか、自分の学びたい棋風は何かなど考え、目的に合ったものを並べるといいと思います。また、古碁を並べてもいいと思います。








プロの棋譜を並べないで6段は凄い。並べれば一般から脱却し、きっと正真正銘のアマ六段になると思います。







> 棋力は一般で5,6段位だと思います。

このレベルから強くなるのは結構大変です。

このレベルで一皮むければ、アマチュアとしては十分すぎる強さです。



定石の勉強(定石を覚えるのではなく)は如何でしょうか?

以下に無料のソフトがありますよ。

http://www.gomeru.com







碁の「棋力」の差は、何から生まれるのでしょうか。

アマ「県代表クラス」と、いわゆる「五、六段クラス」との差はどこにあるのでしょうか。

また、プロ棋士を見ても、タイトル保持者と他のタイトルに縁のないプロ棋士と、どこが違うのでしょうか。



私見ですが、棋力の差は、「ヨミ」と「棋理の理解の仕方」の二つの違いから来ていると思います。



「ヨミ」とは、「正確さ」と「先の見通しに対する判断力」が伴います。

相手がどう受けるかを想定しながら「ヨミ」を重ねます。

いろいろと読んだ結果で自分の着手を決めていくわけです。



また、「棋理」についてですが、この「棋理」の多くは「碁の格言」から知ることができます。

例えば、「追うはケイマ、逃げるは一間(トビ)」「上手まっすぐ、ヘボ(は)コスむ」「厚みに近寄るな」「厚みを囲うな」・・・

これらの格言を正しく理解して打ち進めることが「碁力(ごぢから)」になります。



同じ手を打っても、背景にある「手の意味」を知らなければ、正しい理解はできないと思います。



ということで、「棋譜並べ」は、対局者が何を考えて着手しているのかを理解していくことなのです。

その意味からすると、プロ棋士の打碁を並べるのも、アマ高段者がプロと二子局や三子局で指導碁を受けた碁を並べることも碁の上達に欠かせません。

なので、解説のあるものがオススメです。

「自戦解説」がついたものが最適ですが、囲碁ライターが対局者の感想を織りまぜたものでもいいです。



また、「棋譜並べ」は「最新の棋譜」に限りません。

「古棋譜」と呼ばれるものの中にも「名棋譜」がたくさんあります。

本因坊秀和、本因坊跡目秀策、本因坊秀甫、本因坊秀栄・・・など限りありません。



「ヨミ」の話に戻りますが、「ヨミの力」を助けるのが「詰碁」の勉強です。

「詰碁」の棋書にも古今いろいろなものが出版されています。

古くは、「官子譜」「玄玄碁経」「碁経衆妙」「発陽論」「死活妙機」・・・

特に「発陽論」は難易度が高く、プロの卵(院生)fは必ず一度は挑戦するとも言われています。

現代の「詰碁」では、前田陳爾、加田克司、佐藤直男、坂田栄男、呉清源、橋本宇太郎・・・などの方々います。

また、張栩棋聖は「詰碁作家」としても有名です。



「詰碁」は隅や辺のヨミには力をつけてくれますが、「中盤のヨミ」の助けはしてくれません。

そこで、瀬越憲作九段が「碁の力をつける本」というものを昔に出版されました。

これを読むと、「中盤のヨミ」が鍛えられます。



あなたの囲碁の上達を願って、お話ししたいことはまだまだあるのですが、駄弁になってきたので、ここら辺にしておきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿